Event is FINISHED
新型コロナウィルスの流行によって、私たちの日常に溶け込んだテレワーク。 導入がひと段落し、これまで毎日顔を合わせていたメンバーと離れて働き、ひいては他部門・部署との連携不足や業務の見えづらさに不安や課題感をお持ちではないでしょうか?
実際に、2020年4月に行われた調査※によると、テレワークの長期化により深刻になる組織課題の上位2位に「コミュニケーションの取りづらさ」「社内連携のしづらさ」が挙げられています。 そんな今、私たちは何をすべきなのでしょうか?
本ウェビナーでは多様な個性を持つメンバーを抱え、いち早く(1月末より)テレワークに切り替えたGMOインターネットグループのGMOメディアにて、複数のチームを巻き込みながら『コミュニケーション活性施策』を推進してきたコーポレート部の柑本氏と森島氏をお招きし、テレワーク中も部門の壁を越えた組織活性を仕掛けるポイントをお話いただきます。
具体的な事例をご紹介するだけでなく、登壇者・視聴者間でインタラクティブにコミュニケーションをとりながらディスカッションを進めていきますので、実践的な学びをお持ち帰りいただける貴重な1時間となっています。ぜひ、皆さまをお誘い合わせの上、ご参加ください。
※「テレワーク長期化に伴う組織課題」に関するアンケート」より(対象:全国のテレワークを実施している上場企業の管理職333名と20歳以上の正社員553名)
■このイベントの見どころ
**イベント詳細**
■イベントタイトル
【導入事例LIVE】 組織をひとつにする共創のリアル ーGMOメディアが実践する、Unipos起点の組織活性メソッドー
■日時
2020年12月10日(木) 10:00~11:00
■このような方にオススメ
下記の中で1つでも当てはまる項目がお持ちの上級管理職の方はぜひご参加ください。
■登壇者
GMOメディア株式会社 コーポレート部 部長 柑本繁典氏
GMOメディア株式会社 コーポレート部 広報・IR 森島かおり氏
Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長 斉藤知明
■過去Uniposウェビナー参加者様の実際の声
「whyの再設定や、感謝の言葉の伝え方、管理職自身が共通の目標を腹落ちするなど、色々と気づきがありました。課長にフィードバックして、部の活性化に繋げてみようと思いました。」(ITインフラ・事業部長)
「初めて貴社のセミナーに参加しました。管理型から自律支援型マネジメント、弊社に当てはめてみても管理型になってしまっているな、と改めて感じ目からウロコでした。」(ソフトウェア開発・人事役員)
「次に進むべき方向を示してもらえたと感じる講演でした。ありがとうございました。テレワークだから出来ないのではなく、これまでも出来ていなったけど、職場という強制的な場で何となくやれていたとの話はしっくりきました。」(ソフトウェア開発・事業部)
■プログラム
■登壇者紹介
◎GMOメディア株式会社 コーポレート部 部長
柑本繁典氏

12007年9月にGMOメディア入社。入社以降、人事、総務、法務等の管理部門に携わる。
会社の永続的な成長を支えることを部のミッションに掲げ、理念の浸透や人財力・組織力強化等に従事。
◎GMOメディア株式会社 コーポレート部
広報・IR 森島かおり氏

2015年11月にGMOメディア入社。
入社後はコーポレート部に所属し広報・IRを担当。
Uniposの導入では、「コミュニケーション活性化施策」として企画立案から導入を主導。
現在もUnipos推進委員として社内においてUniposの普及に携わる。
◎Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長
斉藤 知明

東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。2020年10月より現職。
過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。
組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」
■使用ツール
zoom
■参加費
無料
Add to Calendar
【導入事例LIVE】 組織をひとつにする共創のリアル ーGMOメディアが実践する、Unipos起点の組織活性メソッドー
実際に、2020年4月に行われた調査※によると、テレワークの長期化により深刻になる組織課題の上位2位に「コミュニケーションの取りづらさ」「社内連携のしづらさ」が挙げられています。 そんな今、私たちは何をすべきなのでしょうか?
本ウェビナーでは多様な個性を持つメンバーを抱え、いち早く(1月末より)テレワークに切り替えたGMOインターネットグループのGMOメディアにて、複数のチームを巻き込みながら『コミュニケーション活性施策』を推進してきたコーポレート部の柑本氏と森島氏をお招きし、テレワーク中も部門の壁を越えた組織活性を仕掛けるポイントをお話いただきます。
具体的な事例をご紹介するだけでなく、登壇者・視聴者間でインタラクティブにコミュニケーションをとりながらディスカッションを進めていきますので、実践的な学びをお持ち帰りいただける貴重な1時間となっています。ぜひ、皆さまをお誘い合わせの上、ご参加ください。
※「テレワーク長期化に伴う組織課題」に関するアンケート」より(対象:全国のテレワークを実施している上場企業の管理職333名と20歳以上の正社員553名)
■このイベントの見どころ
- GMOメディアにおける事例をもとに、テレワークの定常化でジワジワと深刻化する「部門間の分断・サイロ化」への打ち手を共に考えます
- 部門を越えた取り組みを進めるときに、組織を巻き込む上で押さえるべき具体的な勘所をお伝えします
- 毎回好評のインタラクティブなQ&Aセッションを通して「今のお悩み」にその場でお答えします
**イベント詳細**
■イベントタイトル
【導入事例LIVE】 組織をひとつにする共創のリアル ーGMOメディアが実践する、Unipos起点の組織活性メソッドー
■日時
2020年12月10日(木) 10:00~11:00
■このような方にオススメ
下記の中で1つでも当てはまる項目がお持ちの上級管理職の方はぜひご参加ください。
- 組織づくりのミッションを持っていて、テレワーク長期化に伴い部門同士の交流・情報共有が極端に減ってしまったことに不安を感じていらっしゃる方
- 離れて働いていても企業として大切にしたい価値観やバリューを共有しあえている状態を維持したい方
- 部門を越えて偶発的なコミュニケーションを生み、新しいアイデアなどが出やすい組織にしたい方
- サイロ化が進行し部分最適な動きが増えたと感じていらっしゃる方
- 離れて働く従業員同士を連携させて事業成長のスピードを上げたい方
- Uniposの情報・通信業の導入事例を聞き、導入を検討したい方
■登壇者
GMOメディア株式会社 コーポレート部 部長 柑本繁典氏
GMOメディア株式会社 コーポレート部 広報・IR 森島かおり氏
Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長 斉藤知明
■過去Uniposウェビナー参加者様の実際の声
「whyの再設定や、感謝の言葉の伝え方、管理職自身が共通の目標を腹落ちするなど、色々と気づきがありました。課長にフィードバックして、部の活性化に繋げてみようと思いました。」(ITインフラ・事業部長)
「初めて貴社のセミナーに参加しました。管理型から自律支援型マネジメント、弊社に当てはめてみても管理型になってしまっているな、と改めて感じ目からウロコでした。」(ソフトウェア開発・人事役員)
「次に進むべき方向を示してもらえたと感じる講演でした。ありがとうございました。テレワークだから出来ないのではなく、これまでも出来ていなったけど、職場という強制的な場で何となくやれていたとの話はしっくりきました。」(ソフトウェア開発・事業部)
■プログラム
- 長期化するテレワーク、部門を越えた交流がないと組織に起きる課題とは
- GMOメディアにおける、テレワーク中のコミュニケーション活性の取り組み
- ソリューション紹介
- 今のお悩みにその場で答えるQ&Aセッション
※内容は一部変更になる可能性もございます
■登壇者紹介
◎GMOメディア株式会社 コーポレート部 部長
柑本繁典氏

12007年9月にGMOメディア入社。入社以降、人事、総務、法務等の管理部門に携わる。
会社の永続的な成長を支えることを部のミッションに掲げ、理念の浸透や人財力・組織力強化等に従事。
◎GMOメディア株式会社 コーポレート部
広報・IR 森島かおり氏

2015年11月にGMOメディア入社。
入社後はコーポレート部に所属し広報・IRを担当。
Uniposの導入では、「コミュニケーション活性化施策」として企画立案から導入を主導。
現在もUnipos推進委員として社内においてUniposの普及に携わる。
◎Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長
斉藤 知明

東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。2020年10月より現職。
過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。
組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」
■使用ツール
zoom
■参加費
無料
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#843469 2020-11-30 08:16:13
Thu Dec 10, 2020
10:00 AM - 11:00 AM JST
10:00 AM - 11:00 AM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
2020年12月10日 (木) 10:00 - 11:00 FULL